医療法人社団 オーシーエフシー会
〒146-0095 東京都大田区多摩川1-6-16
2023年1月10日(火)より診察前の事前問診を開始します。以下のURLをクリックまたはQRコードからアクセスし問診を開始してください。
小児科問診:
https://u6001473.cl2p.cds.ai/preMonshin/#/?mnsn=22a182c048ddf714

内科問診:
https://u6001473.cl2p.cds.ai/preMonshin/#/?mnsn=223182cfb411ae18

ご来院時に受付にて「事前問診済み」とお伝えください。


mail

メールマガ961号は5月30日に発行されました。

今週のニュースは

#1.COVID-19情報 191 ワクチン接種で後遺症も減少。
#2.ナツメグ入りポプリの誤飲


◎OCFC病児保育室 うさぎのママだより

その他今流 行中の病気、うさぎのママ利用状況、クリニックニュースが満載です。

お知らせ一覧

大きな地図で見る

#1.38度以上の発熱のある方は発熱外来をご利用ください。電話にて診察時間の予約をお願いします。

#2 未就学児の方でご家族に発熱者がいない。園でのCOVID-19、インフルエンザの発症がない場合は

   体温にかかわらず(38度以上でも)一般診療にて診察いたします。

#3.5月22日より月曜日から金曜日の一般診察を午後3時30分から開始いたします。

#4.アレルギー疾患に対する舌下免疫療法を5月8日から開始いたします。

#5.OCFC HP トップページから現病歴を直接クリニックに伝えることができます。来院後の問診が不要と

   なります。受診予約後にご利用ください。

#6.クリニック内ではマスクの着用にご協力ください。

#7.診断用新型コロナ抗原検査キット販売中です。 1キット:1100円です。


5月8日より新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は感染症予防法上で5類分類となります。

新型コロナウイルスに対する発熱外来は終了いたします。発熱外来は体温が38度以上の方を

対象に新型コロナウイルスをはじめ各種感染症対策として維持します。発熱外来をご利用の際は

電話にて来院時間をご予約下さい。利用にあたっては医師による問診が必要となることがあります。

発熱外来は院内感染を防ぐために必要な処置ですのでご理解ください。ご予約いただけますと

待ち時間が大幅に短縮いたします。

就労規制はありませんが発症より5日間の自宅待機が奨励されます。

登校・登園は学校感染症の規定により発症後5日間と症状改善後24時間の登校・登園が禁じられます。

症状とは主に37.5度以下になった時点をさしますが、激しい咳、倦怠感、元気のなさも含まれることもあります。

医師の診察した上での判断となります。

新型コロナワクチン接種予約のお知らせ

大田区共通予約システム及びクリニックにて

新型コロナウイルスの予約をしております。

クリニックでの予約はITによる予約の他、クリニック受付への直接電話にてもお受けいたします。

成人(13歳以上)水曜日午前、小児(5歳から12歳)金曜日6時から6時、

幼児乳児(4歳から6か月)日曜午前


クリニックの感染予防対策

以下のアドレスでCPVID-19流行中の注意を解説しています。

https://dual.nikkei.com/atcl/column/19/022800063/030400006/?i_cid=nbpdual_sied_pt_new

OCFCではクリニック内での感染を防ぐために次のような対策を講じています。

新型コロナウイルス(COVID-19)やインフルエンザの感染に有効です。

待合室は一般の待合室以外に非感染者患者さんのための待合室、インフルエンザ等の感染力の強い患者さん用の隔離室があります。それぞれ入口が別となっており、接触することはありません。

飛沫、空気感染対策:待合室、診察室には高機能へパフィルターを装着した空気清浄機が4台配置、さらに簡易空気清浄機は2台あります。空気清浄機が天井部分に設置され、臓器移植に用いられるほどの高度の性能を持っています。

必要に応じてアルコールの散布も行っています。

接触感染対策:室内は塩素系あるいは酸性水によるふき取り消毒を定期的に行っております。

新型コロナウイルスがクリニックにて感染するリスクを可能な限り減らしております。


外来担当表はここにあります。

 大田区平日夜間診療日(東邦大学大森病院:20時から23時まで)

    



おむつ使用中の乳幼児の健診、診察では必ずテープ式オムツをご使用ください。

代えのおむつを持参されている方ではおむつを切って診察いたします。

また代えのおむつやテープ式オムツを持参されていない方は看護師にお申し出ください。院内にてテープ式オムツに代えさせて頂きます。

予防接種、乳児健診の方は予約時間の15分前にお越しください。問診票、身体計測に時間がかかります。

受付後は問診票などの準備が出来た方から診療いたします。

診察まで戸外あるいはお車にてお待ちいただく方にはポケットベルをお貸ししております。


10代のヤングママ子育て支援専門外来

10代で母親になった皆さん、育児で心配なことはありませんか。OCFCでは毎月第3土曜日にヤングママに対する専門外来を設け、育児相談を行っております。ご利用希望の方はOCFC受付までお申し込みください。


こども、家族 子育て相談室 『すくすく』予約受付中です。
詳細はこちら

水曜日、日曜日を除き毎日相談に応じています。

育児に不安を持っているお母様の疑問にお答えするために、また我が子のチョット気になる行動の相談に「子育て相談室」を開設しています。
落ち着きのない子どもや、言葉の遅れが見られる子も、また注意欠陥多動症候群などの疑いがあるお子さんの相談もお受けいたします。対象は乳幼児です。
お一人45分、予約制です。費用はかかりませんが、一部は保険診療内で行うこともあります。
スタッフは東京医科歯科大学保健衛生学小児・家族発達看護学講座の皆様です。臨床心理士などの資格をもつ方々です。是非積極的にご利用下さい。
ご予約は受付に直接お申し込み下さい。


咳、発熱で来院される成人の方は、 必ずマスクを着用して下さい。

長びく咳、発熱の患者さんでは肺炎の可能性があります。結核の可能性もあるかもしれません。他の患者さんへの感染の危険性もありますので、必ずマスクをしてお待ち下さい。場合によっては隔離室でお待ちいただくこともあります。


乳児の発熱に検尿検査をお勧めします。

発熱でいらした2歳以下(特に1歳以下)乳幼児では尿路感染症の検査として検尿をお薦めしております。いつ排尿するかわかりませんので、場合によっては速やかな診察のために診察前から検尿用の採尿パックの装着をおすすめ致します。



急な子どもの病気についてどう対応したらよいのか便利なサイトがあります。夜間救急病院を受診した方がいいかどうかの判断に参考にしてください。日本小児科学会の作成です。
ここをクリックしてください。

icon_f icon_t

Powerd by HIKsystem

Top